救護施設で働く人

生活保護では、居宅保護を原則としていますが、救護施設(保護施設)という施設が設けられています。 なぜならば、住まいや生活に課題を抱えている方の中にはアパートなど住む場所があっても、それだけでは社会生活を送るのが困難があり、 施設入所による支援が必要な場合があるからです。救護施設では様ざまな人が働き、事業を展開し入所者の生活を支えています。 このコーナーではその支援の仕組みをそこで働く人を通じてご紹介していきます。

クリーニング作業訓練
ひとりひとりが活躍できる場
救護施設岡野福祉会館

横山 京司さん

神奈川県 救護施設岡野福祉会館 15年
所属:業務二課
職種:支援員(クリーニング師)

1日のスケジュール
8:30出勤・申し送り・作業訓練の準備
9:00作業訓練 開始
11:30支援活動を記録
12:00休憩
12:45作業訓練の準備
13:00作業訓練 開始
15:30支援活動を記録・機械メンテナンス
17:15退勤

クリーニング作業訓練を通じて

当館のクリーニング部では、クリーニング師やクリーニング従事者講習を受講した支援員が常駐し、部員である利用者たちが適切に作業できるよう支援しています。アイロンがけや衣類のたたみ方を教えたり、大型洗濯機やプレス機のオペレーターを育成したりしています。主に施設内のシーツや利用者の衣類、作業着、カーテンなどのクリーニングを行っています。  
クリーニング店の営業許可を得ており、多くはありませんが、来店された地域の方の洗濯物も受付けています。お客様が来店された際は、受付担当の部員が接客を行い、支援員がサポートをします。また、当館への来店が困難なお客様へのサービスとして、部員たちが一般家庭などへ訪問をしますので同行をいたします。  
また、外交(集配サービス)も行っており、毎週支援員が運転する車に担当の部員も同乗し、病院、消防署、福祉施設、中学校や幼稚園などから、シーツ類、制服、行事用品などを受け取ります。  
この作業訓練が明るく笑顔の絶えない部員たちの活躍の場であるとともに、利用者の公衆衛生を守り、少しでも地域社会に貢献できるように日々努めています。

外交ドライブ

入部当初、精神面に不安のあるAさんは、夜眠れない、知人が口をきいてくれない、食欲がないと訴えては作業訓練の早退、欠席を繰り返していました。作業訓練中も髪の毛はボサボサ、爪は伸び、朝礼が終わり作業開始直後に椅子へ座りこんでしまい、乾燥機が停止しても機械から衣類を取り出そうとせず、その都度声掛けを要していました。  
そんなある日、外交担当の部員が休んだため、急遽、Aさんに外交の付添いを依頼しました。一緒に車に乗りお客様のところに荷物を届け帰館すると、「ドライブみたいで楽しい」「お客様のところへ行っても緊張しなかった」「また行きたい」と笑顔で答えました。普段、引き篭もりがちで人と接することが苦手なAさんが、この外交をきっかけに表情が明るくなり、積極的な発言をするようにもなりました。その後は環境にも慣れ、作業訓練を継続することにより生活のリズムが安定し、早退や整容の乱れも減り、午前・午後と出席されるようになりました。落ち着いて作業に取り組むことで、徐々に仕事の幅を広げ、今では洗濯補助や外交と活躍し、周囲からも必要とされる存在になりました。

救護施設岡野福祉会館
作業訓練室